梓設計 本社 -「HANEDA SKY CAMPUS」

東京/大田区

新しい国立競技場などのスタジアムや、日本各地の空港など、大規模な建築プロジェクトを次々と手がける組織設計事務所、梓設計。USMの家具は、その新しい本社オフィスをユニークに彩っています。

オフィスという言葉のイメージをはるかに超える景色が、梓設計の本社には広がっています。約100m×65mの長方形に近い形で、5000平方mを超えるワンフロアの大空間は、まるで巨大なひとつの部屋。空港の設計を多く手掛ける梓設計らしくランウェイ(滑走路)と呼ばれる4本の太い通路が、オフィスを縦横に貫いています。設計を担当した同社の斎藤愼一さんは、「全員の顔が見える場所を目指していた」といいます。


「物流倉庫をオフィスに転用したこの空間は、一般の事務所ビルのスケールを超えた場所です。スケール感を生かすには、その中に明確な骨格をつくるべきだと考えました。4本のランウェイが軸になり、オフィス内のゾーニングさえも横断しながら全体をつないでいます」


このオフィスは450名の社員が働くことができ、デスクは役員も含めてすべてフリーアドレス。社内はワークプレイス、ワーキングラウンジ、カフェテリアなどに分かれ、機能に応じて多様な家具が使われています。


「広く無骨な空間が単調にならないように、いろんなメーカーの家具を採用しています。これらの家具は、設計者にとっては自身のプロジェクトへの導入の参考にするサンプルでもあります。USMの製品では、USMハラーとUSMキトスMを採用しています」


USMハラーは、収納やディスプレイのための棚などとしてオフィス内の数カ所で使用。上下昇降するUSMキトスMは、ミーティング用テーブルとしてランウェイの中に並んでいます。

建築模型を見せるための棚や、インテリアブランドのカタログを収めた棚は、空間にアクセントを与える鮮やかなブルーのパネルを選びました。


「事務的な収納家具とは使い方を分けています。造作家具は木目のものが多いので、それらとのコントラストも意識しました。また卓球台などのそばに置いたUSMハラーは、階段状に組み上げて、ベンチ代わりにもなります」

「クロームのフレームが特徴的なUSMハラーは、スケルトンに近いこのオフィスによく合います。パネルの色も絶好のアクセントになりました」
- アーキテクト部門 BASE01 主任 斎藤愼一

ひときわ目立つのは、USMハラーをタワーのように組んだ高さ3mのディスプレイ什器。建物に用いる素材サンプルを展示するためのものです。これはUSB端子付きのUSMハラーEなので、タブレットをつないで画像や映像を映すこともできます。


「天井が高いので既存の収納家具だけではもったいない。そこでUSMのスタッフと話し合って、この空間に最適なものを模索しました。パネルのブルーが映える、オフィスの目印のような場所になりました」


環境に合わせて構成できるUSMハラーのポテンシャルが、この空間によって引き出されています。

フリーアドレスやシェアオフィスの普及により、画一的だった日本のオフィスも大きく様変わりしてきました。ただし斎藤さんは、社員が集まる場所としてのオフィスが、あらためて重要になっているとも考えています。


「ちょっと前は、もうオフィスはいらない、どこでも仕事はできるという考え方がもてはやされました。でもあらためてオフィスに『集まる』ことの価値が再認識されていると思います。社員が自分から行きたくなるオフィス環境が、さらに求められていくでしょう」

梓設計では、オフィスの快適さや健康度をトータルに判断するアメリカ発のWELL認証の取得に取り組むなど、先進的な試みを行っています。この新しいオフィスは、そんな意識が具現化された場所なのです。
 
(テキスト:土田貴宏)