適切なオフィスや施設のデザインは、クライアントや顧客が企業や施設の目的を理解するのに役立ちます。 世界中のケーススタディから最適なソリューションをぜひ見つけてください。
今年3月に移転リニューアルしたザ・コンランショップ 丸の内店。そこで特に目を引くのはファッションブランド「Graphpaper」のスペースです。ザ・コンランショップがアパレルコーナーを常設するのは国内初であり、そのディスプレイにはUSMハラーが採用されました。ザ・コンランショップCEOの中原慎一郎と、Graphpaperのクリエイティブディレクターの南貴之が、このコーナーが生まれた経緯を語ります。
フランス・ボルドーの新しいランドマークMÉCA(ヌーヴェル・アキテーヌ地域圏近代芸術センター)で知られるユーラトランティック地区。その中心にあるベルナール・グループ本社は、そこを訪れる人々を魅了しています。
1982年に設立されたClub Identicarとして知られていたこの会社は、2022年にパリ近郊のブローニュ=ビヤンクールへ社屋の移転を機に、社名をRooleに変更しました。
名古屋商科大学などを運営する学校法人栗本学園が、2022年に「国際高等学校」を開校しました。日本では珍しい男女共学全寮制のこの学校では、校内や寮に多くのUSM製品を採用しています。その決め手になったのは、世界レベルの高等学校にふさわしい機能性や普遍性でした。
ドイツ・ビュールにあるUSMドイツは、ワークスペースとショールームを大幅にリニューアルしました。オープンなそのスペースには、USMハラーのフレキシブルに可変するモジュラーシステムの特徴を最大限に活かしたさまざまなユニットが展示されています。そのコンセプトは「可能性を示すこと」でした。
Secret Watch Shopのオーナーのパトリック・パリシュ(Patrick Parrish)にとって、時計は真摯に扱うべき特別なものです。20年以上にわたる時計のコレクターである彼は、10年前から自身の店を持つことを計画していました。
トヨタカローラ埼玉は、埼玉県で32店舗を展開する、この地域の大手自動車ディーラーです。その最も新しいショールームが「トヨタカローラ埼玉MC川口」。すみずみまで洗練された店内に、たくさんのUSMハラーが活用されています。
レイチェル・コーミーは、1997年に女性用アンダーウェアのラインで最初のビジネスを開始しました。その後、ミュージシャンのステージ衣装を手掛け(デヴィッド・ボウイは初期のファンでした)、2001年に自身のレーベルを立ち上げました。
ロンドンを拠点とする建築・設計コンサルタント会社BDG architecture + designは、「人を中心とした未来志向のオフィス」というデザインアプローチで、既存のUSMハラーの95%を再利用して、自社のオフィススペースをリニューアルしました。